基本データ
日付:2019/04/24
潮:後中潮3日目(上げ~下げ)
気温:19度
風:南4m
天気:曇り時々雨
場所:東京湾奥港湾部
釣果:8ヒット7キャッチ
ヒットルアー:モアザン スライ/ベイルーフマニック
状況
前回まで…
こんにちは。Kazheyです。
前回の釣行は、一昨日の後中潮初日、湾奥運河下げの釣りだったが、まさかのマイクロパターン(ボラの幼魚などの1~2cm前後のエサを食べているパターン)でマイクロシーバス2ゲットという貧果。(日記なし)
ボイルは1分に3回程するような、ボッコボコの状態。
しかし、投げども投げども反応がなく、ようやくワンダーにヒットした。

誤爆も多く反応は少なくなかったが、このサイズばかりは流石にゲーム性もないので撤収。
今年は、やっぱりなんか違う…
そんな事を感じずにはいられない…
そんな折、釣り仲間のY氏が別の場所でハマっていたので、お言葉に甘えさせていただいたのか今回の釣行。
当日の様子
南風がほどよく吹き、雨もパラパラ。
岸際にはハクも適度に溜まっている様子。
生命感もあり、これは期待できる。
明るいうちになんとなくスライで遊んでいると…
モワン
と、下から突き上げるようなバイト。
誤爆に終わる。
暗くなり、ほどなくして同行した親父にHIT!
60cmのシーバスだった。
ちょうどその頃バチも抜けはじめ・・
その時刻、上げどまり30分前。
すると立て続けに自分にもHIT!
が、バラしてしまう… それを皮切りに、パラパラとHIT。

親父も55cm程度をアベレージに4ゲット。
僕は、橋脚のヨレを中心に5ゲットと調子のよい滑り出し。
流芯が手前にも寄っていたので、そもでもヒット。

同時ヒットも楽しめました。
しかし、上げの潮が止まってしばらく、沈黙の時間が過ぎる…
下げの時合いになると、雨がぽつぽつと降ってきた。
あまり下げの潮が効かないので、もしやと思い遠投し、ギリギリ流芯に届かせると立て続けにヒット。

雨脚も強くなり、バイトも遠のいたので、退散となった。
考察
今回、前回の釣りとは大きくエリアを変えて、それが大当たりしたのだが、やっぱり今年は何かがおかしい。
こういう時も、釣りではよくある事。
普段攻めないような場所に大きく移動して当たることもある。
ここで僕がよく意識しているのが「エリア」と「ポイント」の違い。
僕の頭の中ではAエリア、Bエリア、Cエリアと東京湾奥を大まかに3つのエリアに分け、そのエリアの中から細かくポイントを絞っていく釣りをしている。
その辺についてはまた記事にしようと思う。
今回はAエリアから大きく離れてCの外れまで行って成功した。
Cがエリアだとすると、ポイントは何だ。
〇〇公園とか、○○広場とか…そういった名称がついていたり、はっきりと釣り場の区間が区切られているのがポイントだと僕は思うし、そう使い分けてる。
そして、さらに橋脚のヨレや流芯といったのは、ピンポイント。 今回のヒットパターンはこうだった。
魚の着き場が大きく変わるような日だった。
使うルアーはマニック95、昔買ったオリジナルカラーがどハマりした。
ルアーローテーション・カラーローテーションで釣果を上げる日もあれば、今日のように着き場が大きく変わって、それに対応して釣果を伸ばす日もある。
A.B. Cと自分なりにエリアを明確に分けて、その中でポイントを選んでいく。
ある程度そういった頭の中で整理ができていると、釣果に恵まれない日に当たってもすぐに修正が出来るようになるんだなと改めて思った日だった。
こんな感じです! もう少し同じエリアを攻めてみたいと思います!
では、よい釣りを!
コメントを残す